Skip to content

テクニック F41:達成基準 2.2.1、達成基準 2.2.4、及び達成基準 3.2.5 の失敗例 - ページを再読み込みするために、meta 要素リフレッシュを使用している

このテクニックについて

このテクニックは、次に関連する:

この失敗例は、HTML に適用される。

解説

refresh のある meta http-equiv は、定期的にページを更新したり、利用者を別のページにリダイレクトしたりするためにしばしば用いられる。もし時間間隔が短すぎ、かつ自動更新を無効にする方法がない場合、全盲の人はスクリーンリーダーでページを読み終わらないうちに、予期せずページが更新されてしまい、スクリーンリーダーがページの先頭から読み上げてしまう。目の見える利用者も、予期しない更新によって混乱させられる。

事例

事例 1

この非推奨例では、利用者ページが一定間隔で変化する。コンテンツ制作者はこの手法を「プッシュ」テクノロジーのシミュレートに用いるべきではない。制作者は、利用者がページを読むのにどれくらいの時間を必要とするかを予期することはできない。早すぎるリフレッシュは利用者を混乱させることになる。コンテンツ制作者は周期的なリフレッシュを避け、利用者自身にいつ最新の情報がほしいかを選択させるべきである。(content 属性の数字は秒単位の更新間隔である。)

<!doctype>
<html lang="en">
<head>     
  <title>HTML Techniques for WCAG 2</title>     
  <meta http-equiv="refresh" content="60" />   
</head>
<body>
  ...     
</body> 
</html>

検証

手順

meta http-equiv="refresh" を使用しているページについて:

  1. content 属性の中に更新までの秒数の数値が存在することをチェックする。
  2. content 属性の中にある更新までの秒数の数値が、1 未満又は 72,000 より大きいことをチェックする。
  3. そのページが、達成基準 2.2.1 タイミング調整可能のリアルタイムの例外又は必要不可欠な例外に該当するかをチェックする。
  4. ページ更新のタイミングをオフにする、延長する、又は調整する機会が、利用者に提供されているかをチェックする。
  5. content 属性で指定された時間が経過しても、ページが更新されないかをチェックする。

期待される結果

  • チェック 1-5 が偽である場合、この失敗条件は適用され、コンテンツは達成基準 2.2.1 に失敗する。
  • チェック 1、2、4 及び 5 が偽である場合、この失敗条件は適用され、コンテンツは達成基準 2.2.4 に失敗する。
  • チェック 1 及び 4 が偽である場合、この失敗条件は適用され、コンテンツは達成基準 3.2.5 に失敗する。
Back to Top